メニュー

とびひ

とびひは子どもによく見られる病気ですが、れっきとした細菌感染の病気です。

また、一重に「とびひ」と言っても、大きく2種類に分かれます。

ここでは、とびひの種類、原因、治療方法などについて解説します。

名古屋市昭和区でとびひでお悩みの方はいりなか駅1番出口より徒歩1分の皮膚科・美容皮膚科クリニックのいりなか駅前皮フ科ビューティークリニックまでお気軽にご相談ください。

とびひとは?

とびひとは、細菌感染による皮膚の病気で、正式名称は伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)です。

湿疹や虫刺されを掻きむしった部位から感染が始まり、火の粉のように周囲や離れた場所に広がる特徴があります。

水ぶくれができるタイプと、かさぶたができるタイプがあり、どちらも人から人へ感染します。

治療には抗菌薬の内服や外用薬が有効ですが、患部を清潔に保つことも重要です。

 

とびひの種類

とびひには、大きく分けて2つの種類があります。

  • 水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)
  • 痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)

それぞれの種類の特徴について、解説します。

 

水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)

水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)は、主に乳幼児に見られる皮膚感染症です。

黄色ブドウ球菌が原因で、梅雨から夏にかけて流行しやすく、保育園などで集団発生することもあります。

症状は、まず皮膚に小さな水ぶくれができることから始まります。

この水ぶくれは徐々に大きくなり、やがて膿を含むようになります。

水ぶくれが破れると皮膚がめくれ、ただれた状態になります。

特徴的なのは、強いかゆみを伴うこと。

掻いた手で他の部分を触ると、症状が体中に広がってしまうため注意が必要です。

 

痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)

痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)は、年齢を問わず突然発症する皮膚感染症です。

主に溶連菌が原因ですが、黄色ブドウ球菌も同時に感染することが多いです。

症状は、まず皮膚に小さな赤い腫れができ、それが痛みを伴う膿疱へと変化します。

その後、黄色味を帯びた厚いかさぶたが形成されます。

水疱性膿痂疹と異なり、水ぶくれにはなりません。

特徴的なのは、強い炎症を伴うことです。

患部周辺のリンパ節が腫れて痛みが出たり、発熱、頭痛、のどの痛みなどの全身症状が現れることもあります。

季節に関係なく発症する可能性があるため、注意が必要です。

 

とびひができる原因

とびひは、主に黄色ブドウ球菌や溶血性レンサ球菌という細菌が原因で発症する皮膚感染症です。

これらの細菌は、健康な人の皮膚や鼻、のどにも存在する常在菌ですが、皮膚のバリア機能が低下した際に問題を引き起こします。

虫刺され、あせも、湿疹を掻いてできた傷、乾燥肌やアトピー性皮膚炎による皮膚の弱り、小さな怪我など、様々な要因で皮膚に傷ができると、そこから細菌が侵入し感染が始まります。

感染力が強いため、患部に触れた手で体の他の部分を掻くと、新たな感染が起こり症状が広がります。

また、接触によって他人にも感染する可能性があるため、注意が必要です。

 

とびひの治療方法

とびひの治療は、原因となる細菌を除去することが中心です。

軽症の場合は抗菌薬の塗り薬を1日1〜2回塗布します。

症状が広範囲に及ぶ場合は、塗り薬に加えて抗生剤の内服を5〜7日間行います。

治療開始後2〜3日で効果を判断し、改善が見られない場合は細菌培養検査を行い、抗生剤を変更することもあります。

大きな水疱は適切に排液し、周囲への感染を防ぎます。

かゆみが強い場合は抗ヒスタミン薬を併用することもあります。

溶連菌が原因の場合はペニシリン系抗生物質が有効です。

 

とびひかも?と思ったら皮膚科を受診

とびひの疑いがある場合、最も重要なのは正確な診断です。

皮膚の症状は一見似ていても、とびひと湿疹では全く異なる治療が必要となります。

誤った自己判断は、症状を悪化させる恐れがあります。

そのため、皮膚に異常を感じたら、すぐに皮膚科を受診することをお勧めします

 

とびひの注意点

とびひの治療と予防には、以下の注意点が重要です。

  • 石鹸で優しく丁寧に洗い、シャワーでしっかり流す
  • 感染拡大防止のため、プールは治癒まで控え、タオルや衣類の共用も避ける
  • 爪は短く切り、虫刺されなどで皮膚を傷つけないようにする
  • 鼻周りを触る癖がある場合は、できるだけ控える
  • 症状が重い、または改善しない場合は皮膚科を受診し、適切な治療を受ける
  • まれに重症化し「ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群」になることもあるため、高熱や強い痛みがある場合は緊急受診をする

日頃からの手洗いと皮膚の清潔保持が、とびひの予防と早期回復につながります。

 

とびひに関するよくある質問

以下では、とびひに関するよくある質問をまとめました。

内容を確認し、不安な場合は皮膚科を受診してください。

 

とびひは大人もなりますか?

基本的には子どもが発症するケースが多いですが、時々大人もとびひになります。

 

とびひは一度なったら再発しませんか?

ブドウ球菌や溶連菌に感染すると、何度でもとびひになります。

とびひになっても登校・登園しても良いですか?

登校・登園しても良いですが、患部をガーゼなどで覆ってください。

 

とびひの予防方法

とびひの予防には、日常的な皮膚ケアと衛生管理が重要です。

まず、毎日のシャワーで皮膚を清潔に保ちましょう。ただし、ゴシゴシ擦らないよう注意が必要です。

虫刺されなどでかゆみがある場合は、掻かずに患部を覆ったり、かゆみ止めを使用しましょう。

子どもの場合、鼻を触らない習慣をつけることが大切です。鼻の周りは細菌が繁殖しやすい場所なので、特に注意が必要してください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME